ハッシュタグ「#太陽光発電」が付けられているもの

東京電力、電力使用状況“100%超え”表記を説明

東京電力「実際は100%超えていません」 電力使用状況“100%超え”表記の理由を聞いた - ねとらぼ

東京電力によると、この100%を超える表記は「供給分の更新が間に合っていない」ことが原因とのこと。実際は100%をギリギリで超えておらず、なんとか持ちこたえているそうです。100%超えは、「本来ありえない表記」としています。

昨日はけっこう綱渡りでしたね。
家電量販店では液晶テレビの電源をすべて切ったり、工場は自家発電設備を稼働して買電量を減らすなど協力したようです。
ヤオコー(スーパー)も営業時間を2時間短縮したみたいです。

再エネがあれば日本の未来は明るい?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

再エネがあれば中東紛争も気にしなくて良い?日本の未来は明るい?  WEDGE Infinity(ウェッジ)

主要国では最もFITを早く導入したドイツは、電気料金上昇に音をあげFITを原則廃止した。それでも一度導入された設備からの電気を長期間買い取る必要がある。ドイツの発電量に占める再エネ比率は、2019年46%に達したが(図-4)、ドイツの家庭用電気料金は世界一高くなり、2019年前半1kWh当たり30.9ユーロセント(37円)に達している。日本の1.5倍だ。標準家庭の賦課金の年間負担額は日本の約3倍、3万円だ。
(中略)
仮に、全ての電源が再エネに変わり、電力部門の化石燃料の消費がゼロになったとしても、節約可能な燃料代金は2018年の価格を基準にすると6兆円程度だ。太陽光を中心に電力構成比の5%程度の再エネ導入に必要であった国民負担額が2兆円を超えていることから考えれば、再エネ導入が燃料代金節約よりもはるかに大きい国民負担を招くことは明らかだ。節約という面だけにスポットライトを当て、国民負担に触れない説明は正しいのだろうか。

FITがなければ日本でも太陽光発電の導入は進んでいなかったし、もちろん自分も導入しなかったでしょう。
ただ副作用(賦課金や送電網の負担)も大きいので、持続可能なシステムにしていく必要がありますね。

「卒FIT」に向けて囲い込み始まる

東北電力も「卒FIT」太陽光を買取、余剰分「一時預かり」も | 日経 xTECH(クロステック)

「卒FIT」後の太陽光で発電した電力を買い取るほか、メーカーなどと連携して顧客の発電量・消費電力量に適した蓄電池やヒートポンプ給湯機などの蓄エネルギー設備の導入を提案する。さらに、余剰電力を「一時預かり」するサービスも提供する。
 
将来的には、地域の発電設備をまとめて管理してひとつの発電所のように機能させるVPP(仮想発電所)としての活用なども検討している。なお、東北電力エリア内では、2019年度内に3万3000件・合計12万5000kWが「卒FIT」になる見込み。

「一時預かり」サービスは面白い発想だね。 自宅に蓄電池を置かずに自家消費ができる訳だから。

ハワイの夜間電気料金は日本の倍

離陸寸前、米国の住宅向け蓄電池:日経ビジネスオンライン

電力会社はTOUの導入によって、需要家が電力網を“蓄電装置”として使わないよう、防衛しようとしている。電力会社にとって、TOUは需要をコントロールする重要なツールだからだ。

実際のところ、カリフォルニア州では、太陽光発電の導入拡大に伴ってダックカーブがより急峻になっている。2020年には昼間の電力がさらに余り、日没後からの需要が急増すると言われている。また、EV(電気自動車)の導入が全米トップであり、家庭での充電をコントロールする必要もある。夕方以降、22時ぐらいまでのピーク時間帯のEVへの充電は回避しなければならならない。

日本でも将来的に夜間電力が昼間より高くなる可能性は十分あります。
FITの期限(10年)が切れたら売電価格は下がるだろうし、それまでに蓄電池が安くなるといいですね。

東電が出資した「電力会社を破壊する技術」

東電が出資した「電力会社を破壊する技術」:日経ビジネスオンライン

当時、モイクサは英国で350の家庭に蓄電池システム「Maslow」を販売した実績があった。Maslowの特徴は、コンパクトで安価であること。中国製のリン酸鉄型リチウムイオン電池を採用しており、容量2kWhで2000ポンド(約28万円)だった。現在、米テスラが販売しているリチウムイオン電池「パワーウオール」が7kWh以上の容量であることを考えると、容量は3分の1以下と小さい。
 
蓄電池は安くなったといっても、まだまだ高価な商品だ。ライトCTOは、「テスラの電池は家庭向けには大きすぎる。電気料金を引き下げるのが目的なら2kWhで十分」と説明している。初期投資が安くなれば、導入へのハードルも低くなる。
 
モイクサの試算では、ピークシフトによる電気料金の節約額は年間80~130ポンド(1万1000~1万8000円)。これだけだと、蓄電池システムの投資回収に15~25年かかってしまう計算だ。多くのメーカーが蓄電池システムの保証期間を10年に設定していることから、投資回収は少なくとも10年以内にする必要がある。

ウチの太陽光パネルは小さい(2.66kWh)ですが、それでも晴れていれば 1日に 12kWhくらいの発電量があります。
家人が不在のときは宅内消費は 0.3~0.4kW程度なので、1日に 8kWh近く売電することになります。
設置から 10年で FITが切れて売電単価が大幅に下がってしまうなら、蓄電池でも買おうかという気になりますね。
その場合は 2kWh程度の容量では足りなくて、パワーウォール程度の容量は欲しいところです。

中部電の火力発電相当が消滅?国内電力需要は減少へ

日本の電力市場、生かすも殺すもJERA次第:日経ビジネスオンライン

今後、電力需要の減少に伴って火力発電所は余っていくだろう。卸電力価格が低迷し、収益性が悪化する懸念もある。「JERAは燃料から発電のバリューチェーンを押さえ、国内外の発電事業と燃料調達、トレーディングに三位一体で取り組む。JERAへの完全統合で事業規模を一気に拡大し、バリューチェーン全体で効率化して、ようやく現状の東電単体の発電事業の規模を維持できるかどうか」。あるJERA関係者はこう予測する。
 
「現状の東電単体の規模を維持できるかどうか」という言葉には、JERAが現状の中部電の発電事業に相当するビジネスを失うことを織り込んでいる。今後の火力発電市場の縮小を、どれだけ深刻に受け止めているかがうかがえる。

再エネが増えた分、真っ先に減らされるのは火力発電でしょうからね。

Looop、90万円を切る蓄電池を発表

住宅太陽光で攻めるLooop、90万円を切る蓄電池と新料金プランを発表 - スマートジャパン

Looopでんちの特徴は大きく2つある。1つが価格を安価に設定した点だ。ハイブリッドパワコン、コントローラーなどを含む蓄電池システム一式の価格は税別89万8000円。100万円を切る価格を実現した背景には、電池容量を4.0kWh(キロワット時)に抑え、製品原価を切り詰めた点が寄与している。開発にあたり、NEDOの助成を受けてLooopが市場調査・検証を行ったところ「4.0kWhの容量でも十分に住宅の太陽光発電システムで発電した電力を有効活用できる」(同社)と判断した。
 
もう1つが、双方向通信システムの搭載により、蓄電池の運転モードを自動制御する機能を加えた点だ。Looop インフラ事業本部 企画開発部長の堤教晃氏は、現在の住宅用蓄電池の課題として「価格が高いことに加えて、制御のパターンが固定的であり、さらに制御モードを切り替えるための設定を手動で行わなくてはいけないものが多い。つまり、有効活用されていないい場合が多い」と指摘する。

我が家も固定買い取りが終わる6年後には蓄電池を導入するかもしれませんが、せめてこの半額(希望をいえば1/3)の価格にならないと採算が合わないですね。

太陽光発電+エネファーム+蓄電池=究極の省エネ住宅?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

省エネ極め快適な我が家 太陽光発電、効率良く運転  :日本経済新聞

給湯器は発電機を兼ねる。燃料電池「エネファーム」は、都市ガスで発電しながらお湯を沸かす。照明には、電力消費の小さい発光ダイオード(LED)をふんだんに使っている。
 
2014年の光熱費全体は約18万円だった。電気代だけをみると、太陽光発電の売電による収入が約19万円に比べ、東京電力からの買電による支出は約16万円と3万円近く収入が上回った。冷暖房を使わない5月単月ではガスを含めても光熱費の収入が支出を上回った。

さすが6.7kWの太陽光パネルを載せているだけありますね。 我が家(2.6kW)の売電収入なんか年間6万円いかないもんね(1年遅いから売電単価も下がっていますが)。
でも電力会社からの買電が16万円って多すぎないか? 我が家は5万円くらいなんだけど。

家庭の発電設備をネットで制御、経産省が仕組み整備

家庭の太陽光発電、ネット制御で賢く売電 経産省が仕組み整備  :日本経済新聞

経済産業省は2017年度を目標に家庭の太陽光発電設備や家庭用燃料電池でつくった電気を無駄なく使える仕組みを整える。家電と発電設備、蓄電池をインターネットで結び、家電での使用量が少ないときに自動で蓄電池に電気をためて電力会社に売れるようにする。太陽光発電などによる自家発電の普及を後押しして電気料金の削減につなげる狙いがある。
 
パナソニックやNECなどの大手電機メーカーやエネルギー、通信技術の専門家が参加する経産省の有識者会合でネットで制御する技術や環境整備を議論する。20年度までに数万世帯への導入を目指す。
 
現在は家電と太陽光発電設備などをネットで接続しようとしても、必要な通信規格が異なる場合が多い。経産省は数年かけて規格を統一し、ネットを通じて電気を制御できるようにする。
 
制御する技術の開発に向けた実証事業として、16年度当初予算案に約30億円を計上した。今春に事業に参加を希望する企業を募る。家庭で余った電気を電力会社に売るときのルール整備も検討し、17年度に取引市場を立ち上げたい考えだ。

パワコンとかに個別に実装するのかな? そうすると既設の太陽光発電は対応できないし、やっぱりHEMS経由での制御が必要だよね。

エコウィルやエネファームなどの発電設備や蓄電池の制御は、いま市場に出ているHEMSでは全くノータッチです。 エコウィルの自動発電はまったく当てにならないので、我が家では手動と発電予約(タイマー)を組み合わせています。
これを契機に、エコウィルの Echonet liteアダプタなどが一般化するといいんですが。

九電、太陽光大量導入に備え「昼間にエコキュート」実験

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

九電、太陽光大量導入に備え、実証プロジェクト本格化 - メガソーラー - 日経テクノロジーオンライン

DRの手法については、今後、太陽光の大量導入に伴い、今回の社会実験とは逆に昼に需要を増やす方向でのインセンティブ制度が期待される。日本にはヒートポンプ給湯機が普及しているため、その稼働を夜から昼に変えることで、比較的、容易に需要シフトが可能になる。また、九電の採用したPTRのほか、「緊急ピーク時課金(Critical Peak Pricing、CPP)」と呼ばれる、DR要請に応えない場合に課金する手法もある。
 
PTRとCPPはアメとムチの関係にあり、一般的にCPPの方が需要を能動化する効果が大きいとされている。経産省の主導した4地域(横浜市、豊田市、けいはんな学研都市、北九州市)での社会実験ではCPPを中心にDRを実施し、10%を超える削減効果を挙げたケースも多かった。

元々は電力需要が少なく設備稼働率が下がる(出力を柔軟に上げ下げできない原発のせいでもある)夜間にシフトさせるために、深夜電力を安くしてエコキュートを稼働させている訳ですが、本来は「前の夜に沸かしたお湯で次の夕方に風呂に入る」のは熱損失があるので効率良くないです。

東京電力、「夜得」と「夜トク」どっちがお得?

電気料金の新プラン検証シリーズ(5):“セット割”に勝負を託す、東京電力の新料金プラン - スマートジャパン

もう1つは昼間はあまり電気を使わないが、夜間に多く利用するというユーザー向けの「夜トクプラン」だ。昼間の電気料金はスタンダードプランより割高になるが、夜間の電力を安くしている。夜間電力として割安にする期間を8時間と12時間から選べる。なお、こちらもスマートライフプランと同様に、スマート契約方式のプランだ(図8)。

いよいよ大本命、東京電力の新料金プランが発表されました。

大阪ガス、エネファーム/エコウィル向けに「ガス発電プラン」を用意

電気料金の新プラン検証シリーズ(2):関西電力と比べて最大5%安く、大阪ガスが「ガス発電プラン」も - スマートジャパン

大阪ガスは2つ目に「家庭用ガス発電プラン」を用意した。都市ガスから水素を作って発電する「エネファーム」やガスエンジンで発電する「エコウィル」を利用している家庭が対象になる。いずれもガスで電力と温水を供給できる製品で、通常の家庭よりも電力の使用量は少なくて済む。ベースプランAよりも基本料金・電力量料金ともに低い単価を設定してガス発電の導入を促進していく(図5)。
 
月間の使用量が200kWhで計算すると、電気料金は月額5112円になり、関西電力の従量電灯Aとピッタリ同額になる。200kWhを超えてから割安になるプランだ。ただし都市ガスとのセット割引や2年契約の割引は適用できない。電力と温水の利用量が多い家庭に向いている。

大阪ガスはコジェネに積極的だからね。
でもエネファームやエコウィルを設置しているような家庭は、太陽光発電も設置しているのが大半だと思います。 その場合、深夜電力が安い料金プランにしていると思うので、この「ガス発電プラン」でも割高になってしまうように思います。

東京ガスの「ずっとも電気」はお得か?

電気料金の新プラン検証シリーズ(1):東京ガスの「ずっとも電気」、3種類のプランで東京電力に挑む (1/2) - スマートジャパン

「ずっとも電気」の料金プランは東京電力の従来の標準メニューに合わせた体系になっている(図1)。第1のプランは一般の家庭が利用している東京電力の「従量電灯B」に相当する。ただし契約電力が30~60A(アンペア)の場合を対象にしていて、電力の需要が小さい10~20Aの家庭や商店は対象外である。
 
東京電力の従量電灯Bと比較すると、月額固定の基本料金は8%高い(図2)。さらに月間の使用量に応じて変動する電力量料金の単価は最低額の第1段階を20%も高く設定した。その代わりに使用量が多くなった場合に適用する第2段階と第3段階の単価が3~8%低くなる。各段階の料金の適用範囲も拡大して、使用量が多い家庭ほど東京電力よりも安くなる体系だ。

既に報道されていたように、基本的に太陽光発電を付けられないマンション住人向けという感じですね。

家庭のエネルギー消費 実は少ない冷房電力

エコハウスのウソ 実は少ない冷房の電力消費  :日本経済新聞

冷房が必要なのは夏の限られた期間だけで、1 日の中での使用時間も短い。外気が35℃を超えることは滅多になく、室内の温度も25℃より低くはしないから、内外の温度差はせいぜい10℃。必要な時間帯だけスポットでオンすることが多いので、使用時間も最小限に抑えられている。
 
一方で、冬は外気が氷点下になり、内外の温度差が20℃を超える日が少なくない。在室時には暖房をつけっぱなしにすることが多いので使用時間も長く、冷房よりも多くのエネルギーが必要となる。ただし暖房も冷房と同じく、特定の季節にだけ利用される「季節限定」の用途。消費するエネルギーにはおのずと上限がある。
 
これが給湯になると、夏場でも水を温めずに風呂やシャワーにそのまま使えることはまずないから、年中エネルギーを使って水を加熱する必要がある。照明や家電も一年中コンスタントに使われる。こうした年間を通して消費されるエネルギーこそが、実はより多くのエネルギーを消費しているのである。

エコウィルを導入して、光熱費の記録を取るようになってから、冬場の給湯と暖房に費やされるエネルギーがいかに多いか実感しました。

太陽光パネルの西向き設置で「ダックカーブ現象」解消へ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

太陽電池の西向き設置に補助金、「ダックカーブ現象」を解消へ - メガソーラー - 日経テクノロジーオンライン

太陽光発電の設置条件としては、総発電量が最大になる南向き設置が適しているとされる。これに対して、カリフォルニア州エネルギー委員会(CEC:California Energy Commission)が、西向き設置の影響を調査した。その結果、西向きに設置された太陽光発電システムの総発電量は確かに南向きに比べて20%減少するものの、夕方から夜のピーク時の発電量は56%増えることが判明した。つまり、西向き設置を促進することで、「ダックカーブ」現象の緩和が見込めるというわけだ。

以前に「西向きの方が発電量多い」という報告がありました。 それとは違うんですが、夕方から夜が需要のピークになるという傾向は、今後ますます強くなりそうです。

「神様制御」を前提に電力網は運用できない

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

「遠隔制御の導入、予測精度の向上で、出力制御率は下がっていく」、九州電力・能見執行役員 - メガソーラー - 日経テクノロジーオンライン

能見 こうした実績値に基づいた需給制御シミュレーションは、神様のようにすべて知っていて制御するという意味で「神様制御」などと呼ばれています。ただ、現実には天気予報から、太陽光と風力の合成出力を予測しているので、ぴったりと出力を予測するのは、難しいのが現実で、「神様制御」による出力制御率を実現することはできません。(中略)
 
出力制御率に関して、実績値に基づくデータを使った議論が見受けられますが、電力網の運用において、予測が完全に的中することを前提とするのは、現実的ではありません。

太陽光発電の出力抑制の引き金を引いたということで九電は叩かれましたが、このインタビューで言われている理屈については概ね理解できます。

東燃ゼネラル石油の家庭向け電気料金、東電より最大6%割引

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ついに始まる電気料金の価格競争、東燃は東電より最大6%割引|週刊ダイヤモンドSCOOP|ダイヤモンド・オンライン

東燃がサービス対象としているのは、「従量電灯B」で30アンペア以上、小規模店舗向けの「従量電灯C」や「低圧電力(動力)契約」の顧客に限定されている。電気使用量の少ない30アンペア以下の契約をする顧客や、東電の契約形態の一つである「電化上手」で、オール電化住宅に住む顧客は対象としない。

東燃の分析によれば、30アンペア以下で契約する電気使用量の少ない顧客には、東電は原価割れの状態で電力供給をしているという。つまり東燃は、電気を売っても儲けのない顧客は狙わない、という方針なのだ。

この販売姿勢は、他の新規参入組も同じ。「できれば、電気使用量が多くて、料金滞納などがないカネ持ち世帯を獲得したい」とは、多くの新規参入社が口にする本音だ。競争市場で生き残らなければならない供給側が、顧客を選別するのは当然ともいえる。

ウチもそうだけど太陽光発電を設置している家庭の大半は、時間帯料金の契約で買電で支払うより売電で貰う金額の方が多いです。 買電量もひと月200kWh行かないレベルなので、新電力にとっては何のうまみもない顧客でしょう。

東電管内の今夏の最大電力、予測を100万kW以上も下回る

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

電力供給サービス:夏の電力供給に太陽光と風力が貢献、東京電力の管内で377万kWに - スマートジャパン

今年は8月上旬に全国各地で猛烈な暑さになり、東京電力の管内では8月7日(金)に最高気温が37.0度に達した。前年の最高値を1.3度も上回り、平年と比べて6度も高かった。当然ながら家庭や企業の冷房需要が増加して、昼間の13時台に今夏の最大電力を記録した(図1)。
 
それでも4957万kW(キロワット)にとどまり、今夏の最大電力の予測(5090万kW)を100万kW以上も下回っている。当日の供給力は5371万kWを確保できていたために、需給率(需要に対する供給力の比率)は92.3%に収まった。しかも供給力は事前の予測値(5650万kW)と比べて279万kW少なくて済んでいる。
 
ここで注目すべきは供給力の内訳である。全体で5371万kWのうち、火力は3384万kWで63%に過ぎない(図2)。一部の火力発電所で補修による計画外の運転停止が発生したほか、需要が増えた時に出力を引き上げる予定だった火力発電所でも対応は不要だった。というのも、管内の太陽光と風力による発電設備からの受電分が想定を大きく上回って377万kWもあったからだ。

太陽光発電からの受電は昨年の2倍になったそうです。 東電管内についていえば、太陽光発電の受け入れ余地はまだまだたくさんありますね。

九州電力、新料金メニューを設定

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

電力供給サービス:電力小売り完全自由化を控え、九州電力が新料金メニューを設定 - スマートジャパン

これまで、利用者が幅広く選べるようなさまざまな料金メニューを設定してきた九州電力では、2016年4月からはキメ細かく時間帯区分を設けた新料金メニューを設ける。
 
イメージとしては「休日昼間」は「平日昼間」に比べて安い料金とする。また「夜間時間」は利用者のライフスタイルに合わせて「21時~翌7時」「22時~翌8時」「23時~翌9時」の3パターンで選べる。さらに「春・秋」は「夏・冬」に比べて安い料金とする(図1)。

太陽光発電の普及で、夏の電力のピークは下がってきてむしろ冬の夕方とかの方が需給が厳しくなってきましたからね。 夏だけ高くするんじゃなくて、冬も高くなるのは道理です。

21時~7時という時間帯はいいですね。 ウチの「夜得プラン」は21時~5時なんですが、朝食の準備は7時までにほぼ終わるので。