ハッシュタグ「#清水浩」が付けられているもの

商品化に至らなかったのは「死の谷」よりも企画の甘さ

商品化に至らなかったEVベンチャーが見た死の谷:日経ビジネスオンライン

清水浩・慶應義塾大学名誉教授、e-Gle社長(以下、清水氏):クルマは、自動車会社じゃないと作れないというのは、必ずしも当たっていません。自動車会社にいた人が集まれば作れます。
 
私は2009年9月に設立したシムドライブで、大手自動車メーカーや、電機メーカーをリタイヤした人たちと若い連中の混成チームで開発に取り組んでいました。コンセプトがはっきりしていて、自動車メーカーや電機メーカーにいた人が集まれば、きっちりしたクルマを開発することはできます。これは私の経験上、明確に言えることです。

はっきり言って清水浩氏がやってきたことは、日本のEV普及に対して「百害あって一利なし」だったのではないかと思います。

EVベンチャーに存在意義はあるか?

“電気バス”は日本の公共交通を担えるか? ついに路上を走り始めた慶大発ベンチャーのEVバス|エコカー大戦争!|ダイヤモンド・オンライン

さら参加者から、急速充電についてなどEVの基本的な技術について質問があった。だが、藁谷氏の返答は歯切れが悪い。「これではお答えになっていないとは思いますが…」、とか「一般的には…」と、質問に対する直接的な回答が出ない場面が多かった。とくに協調回生ブレーキについて、質問者は「リーフ」向け等の量産品開発に直接関わっている技術者だっただけに、藁谷氏のあやふやな回答に対して、彼は何度も質問をぶつけた。そして最終的に藁谷氏の回答が「(弊社には)協調回生ブレーキの技術のノウハウは(ほとんど)ない」となってしまった。
 
こうした質疑応答が続くなか、会議室内は重苦しい空気に包まれた。(中略)
 
だが結果的には、上記にように、参加者たちがEVベンチャーへの不信感を抱くような対応になってしまった。筆者がこれまでの各種取材を通じて感じることは、日本の自動車メーカーや部品メーカーは、EVベンチャーの存在に対して懐疑的だ。郵便配達用EV事業を受諾しながら破綻したゼロスポーツ社についても「それみたことか」という声が、自動車産業界では多い。

自動車業界(それも製造側ね)で、EVベンチャーなるものに可能性があるなんて考えている人間はほとんどいないと思いますけどね。 当たり前といえば当たり前ですが。

SIM-Drive、EV開発に参加する企業・団体を発表

電気自動車開発のSIM-Drive、最初の試作車開発に参加する企業・団体を発表 - グリーン・カー - Tech-On!

先行開発事業第1号では、2013 年頃に大量生産することを目指した電気自動車の先行開発車を試作する。試作する電気自動車では、既存の電気自動車と同等の電池搭載量で、既存の電気自動車の約2倍にあたる航続距離300kmを目指す。ただし、長い航続距離が必要なのは市街地走行時ではなく、高速走行時であるとの認識から、この航続距離は、100km/h定速走行時を想定しているという。
 
この数値を達成するために、伝達損失のないアウタロータ型のインホイールモータを採用するほか、車両の空気抵抗を大幅に減らすのことを目指す。空気抵抗を低減しながら車内空間を十分に確保し、かつ美しいデザインを実現するため、デザインディレクターに、イタリアPininfarina社でデザインディレクターを務めた奥山清行氏、チーフデザイナーに「Eliica」 のデザインを手がけた江本聞夫氏、デザインゼネラルマネージャーとして欧米やアジアでデザインビジネス経験のある畑山一郎氏が参加する。
 
試作する電気自動車の候補としては、軽自動車、小型車、中型車、高級車などが考えられるが、実際にどのクラスの車種にするかは、今後参加団体による協議により決定する。

きっと革新的なEVが開発されるのだと思いますので、とても楽しみですね(棒読み)。

10万台作ったら、7年でEVが主流になる?

「10万台、7年で電気自動車が主流になる」 ~祝・社長就任! 「シムドライブ」は未来を開くか?:日経ビジネスオンライン

F:発電所にもいろいろ有りますが、先生は原子力発電をどう思われますか。見かけ上はCO2を排出しませんが。
 
清:原子力発電。これはもうはっきりしていて・・・。あんまり言っちゃいけないんですけど・・・。
 
F:忌憚の無いとこころを一つ。
 
清:原子力発電は、あんまりそういうことを言うといろいろと。
 
F:産業界を敵に回しちゃいますか(笑)。
 
清:いろいろあるんですけど(笑)、私の本の中でも触れないようにしているんです。
 
F:ではそちらはツッコミません(笑)

こういう欺瞞がキライなんですよ。 EV推進派の人の。
原発マンセー! て言ってみろってんだ。