ハッシュタグ「#ホンダ」が付けられているもの

ガソリンエンジンで「燃料改質」?

注目集まる「燃料改質エンジン」とは何か - クルマ - 日経テクノロジーオンライン

詳細を、「日経Automotive」の4月号で紹介しました。燃料改質エンジンとは、自動車燃料を改質して別のものに変え、燃えやすくするもの。多くの手法がかねて提案されてきましたが、最近注目を浴びるのが燃料を水素に変えて、EGR(排ガス再循環)と組み合わせる手法です。これがなかなか秀逸なアイデア。排熱回収効果と相まって、ガソリンエンジンの熱効率を大きく高められる可能性があります。
 
具体的には、ガソリン燃料と排ガスを触媒に通して水素に変えて、吸入空気に混ぜます。水素は燃焼速度が極めて速く、エンジン筒内での燃焼を速くできます。EGRで排ガスを多く気筒内に戻すと燃費は良くなるものの燃えにくくなりますが、それを防げるわけです。
 
国内の大手自動車メーカーで特に熱心なのが日産自動車です。近年、研究成果を積極的に発表します。トヨタ自動車も、エンジンの熱効率50%達成を目指すロードマップで、燃料改質を重要技術と表明しました。ホンダは、主流の水素に変える手法と異なる方向で熱心です。マツダは公表しないものの、日経Automotiveに対して取り組んでいることを明かします。

昔、燃料電池車がブームになった頃、天然ガスを車上で改質する方法が提案されていました。 結局、効率が悪いということで、高圧の水素ボンベを搭載することになったのですが、ガソリンエンジンで改質をするとは面白いですね。

組織変更でホンダ復活!?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

爆進中のトヨタ追撃へ!大改革へ動き出したホンダの組織変更の狙いとは? 【オートックワン】

ホンダも例外でなく、利益確保のため日本専用車を減らし、少ない販売台数でも利益が出る構造にしたのである。ここで問題となるのは「どんなクルマを日本で販売するか」だと思う。ホンダが選んだのは、中国用のジェイドやアジアのグレイスをベースに低投資で日本仕様にするというもの。
 
ここで目利きがいれば「そんなクルマを日本で売っても失敗する」と判断することだろう。けれど残念ながら100m競技とマラソンの違いが理解出来なかった。さらに悪いことに企画された車種を開発する研究所は、売れないと解っていてもオーダーを受ければ断れない仕組みだった。
 
結果、国内販売担当が私のような自動車評論家ですら容易に「売れないだろう」と解るクルマを企画し、それを研究所は「売れないだろう」と思いながら開発するという最悪の流れに。

ジェイドもグレイス(シティ)も現地ではそれなりに売れてるんだから、別に日本で売れなくても大したダメージではないけどね(日本で「ホンダ不振」というイメージがつくだけで)。 フィットやオデッセイ、ステップワゴンがイマイチの方がよっぽど痛手でしょう。

HV追加のオデッセイ、初期受注計画の4.2倍に

【ホンダ オデッセイ 改良新型】開発責任者、予想上回る初期受注…計画の4.2倍に | レスポンス

受注のうちHVは5800台と約7割に達し、ホンダが想定している半数を上回った。中川氏は「目下はHVをお待ちいただいたお客様が集中している。やがて半々程度の比率に向かうだろう」と指摘した。

一方、今回の改良で全グレードに搭載が可能となった安全技術パッケージ「ホンダセンシング」の搭載比率は全受注の97%を占めている。これについても中川氏は「6~7割と見ていたので予想外」とし、「このような上級クラスのモデルでは安全性能への期待が非常に高いことが、改めて分かった」と評価した。

売れているというよりも目標(2千台/月)が低すぎるように思いますが。
「ホンダセンシング」もスバルどころかトヨタと比べてもパッとしない感じだし、もっとやる気を出してもらいたいね。

ガーナ、原油価格低下でもガソリン価格上昇

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ガーナ、白菜1玉1500円の衝撃 :日経ビジネスオンライン

ガーナでは、2007年にガーナ沖で石油鉱床が発見され、2010年から原油生産が始まり、アフリカの新興産油国の仲間入りを果たす。金、カカオ豆、木材が代表的な輸出品目だったガーナでは、その後原油が突出するようになった。
 
資源ブームに踊ったガーナは、調達した資金を、インフラに対する新規投資やメンテナンスに回さず、公務員の給料引き上げやエネルギー補助金の引き上げに浪費した。そのツケの一端が、電力不足問題となって、ガーナ全体を蝕みつつある。

まさしく「資源国の呪い」の毒が身体に回って、のたうち回っている感じですね。

官民あげての中国の積極的なアフリカ進出に、「慎重な日本企業はアフリカ進出に乗り遅れるぞ!」と煽る向きもありましたが、「アフリカに高度成長期は来ない」のはハッキリしています。
踊らされたところは大変ですね。 ホンダはカタチだけでしたからいつでも止められるでしょうけど。

ホンダ、最高益にならなかったのは「タカタのせい」?

ホンダ、最高益を阻むタカタへのいらだち :日本経済新聞

タカタに恨み節を言いたくなるのは、本業がようやく波に乗ってきたからだろう。過去1~2年を振り返ると新型フィットの国内での相次ぐリコール、過度な海外生産移転に伴う円安効果の享受不足などもあり、タカタ抜きでも決して好調とは言えなかった。しかし足元では勢いを取り戻しつつある。
 
4~12月期の世界販売台数は約351万台と前年同期よりも7%増えた。ガソリン安や低金利を追い風に市場拡大が続く北米で6%増え、中国では初の100万台超え(15年暦年ベース)を達成した。国内販売も昨年11月に14カ月ぶりのプラス転換を果たしている。この10~12月期だけ取り出して見ても販売は前年同期より5%増えており、14年4~6月期以降の7四半期で最も多かった。
 
営業利益の増減要因をみても本業の復調ぶりは鮮明だ。15年4~12月期は販売台数増が1237億円もの増益効果を生んだ。にもかかわらず品質関連費用を含む販売管理費が1868億円増えてしまい、販売増の効果をすべて吹き飛ばしてしまった。それが冒頭の発言につながったのだろう。

「悪いのはタカタ」で済む話じゃないと思うけどね。 死んだ人も出ているのに、利益がどうこう言ってる場合じゃない。

一義的には部品の製造者たるタカタに責があるのはわかるけど、お客さんはホンダのクルマを買っているのだから、被害者ヅラしてはいけません。 他責と考えているのならば猛省してもらいたい。

オデッセイ、HV比率は5割を予定

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

【ホンダ オデッセイ 改良新型】ハイブリッド販売比率が5割…事前受注は7割に | レスポンス

オデッセイのハイブリッドモデルとガソリンモデルとの価格差は約50万円と、競合他車に比べ価格差は小さいものの、この価格差を享受するには8万kmの走行が必要で、半々という比率は強気の数字ともいえる。
 
しかし道下主任は「他社の上級ミニバンのハイブリッド比率をみると20~30%で、装備見合いの価格差は70~80万円くらい。オデッセイは元が取れるところを狙っており、競争力で考えた時に半々になるだろうという計画になった」と話していた。

アコードHVが日本で発売されたのが2013年6月、現行オデッセイが2013年11月。 FMCと同時にハイブリッドを出せていればよかったんだけどね。
トヨタのミニバンに刈り取られて、もうハイブリッドの顧客は残ってないんじゃないかしら?

ロードスターは「2014年のクルマで、納車が遅かった」?

【暗黒!?クリッカー・オブ・ザ・イヤー覆面座談会マツダ・ロードスター編】今年じゃなくて2014のクルマ!? | clicccar.com(クリッカー)

B「うーん、やっぱりロードスターは買おうと思うと高いですよね。300万くらいですもんね」
 
C「その価格考えると『86買った方が安い?』とかいろいろ思うしね」
 
B「そうそう。4人乗れて荷物も積めるから、とか」
 
C「で、どうせオートマ買うんなら同じか…とかもね(笑)」
 
C「立ち上がりから、すごく売れているってほどじゃなかったしなあ。まあやっぱりS660にとられた部分はあったんじゃないかな。やっぱり向こうは安いもん。車両で50万安くて、維持費も全然違うからね」

この座談会はS660の回も面白かったです。
でもロードスターとS660って競合するかなぁ?

2015暦年登録台数、マツダが6年ぶりの20万台超え

新車登録台数、好調マツダが6年ぶりの20万台超え…2015年ブランド別 | レスポンス

日本自動車販売協会連合会が発表した2015年(1-12月)のブランド別新車登録台数(軽を除く)によると、トップのトヨタは142万2250台(前年比3.6%減)と、3年連続のマイナスとなった。
 
2位ホンダは38万1278台(14.6%減)、3位日産が37万8268台(11.8%減)と、トップ3はいずれもマイナス。4位マツダは20万0842台(20.0%増)で、6年ぶりの20万台超えを達成した。

ホンダは5車種も新型車を投入したのにこの有様です。 フィット(特にハイブリッド)の品質が悪いイメージ定着してしまったことで、落ち込みが激しいのが悩みのようです。 自業自得ですけどね。

日産の米国販売、11月は過去最高

日産の米国販売、3.8%増の10万台超え…過去最高 11月 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

日産自動車の米国法人、北米日産は12月1日、11月の米国新車販売の結果を明らかにした。総販売台数は、11月としては過去最高の10万7083台。前年同月比は3.8%増と、3か月連続で前年実績を上回った。(中略)
 
日産自動車の2014年米国新車販売は、138万6895台。前年比は11.1%増と、2桁の伸び率を達成した。2015年1‐11月は、前年同期比6%増の134万5618台を販売している。

そういえば今年の初めに「米国でホンダを抜く」とか言ってましたね。

S660がCOTYを獲れなかったワケ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ロードスターがS660との接戦に勝ったワケ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース BUSINESS

ルールや仕組みがわかったところで、そろそろ、話を本筋に移そう。今年、ロードスターが本賞を受賞した理由は、選考委員ごとにそれぞれ意見があるが、ロードスターへ10点を入れた人のコメントを総じてみると、「長年、夢のあるモデルを作り続けていること」、「自動車ファンの期待に応えたこと」、「マツダのモノづくりへの姿勢への評価」、「世界に評価されるクルマであること」といったコメントが多い。
 
一方、惜しくも受賞を逃したホンダ「S660」も、「夢のあるモデルであること」や「自動車ファンの期待に応えたこと」という意見は多い。「軽自動車の限られた枠の中で、スポーティな走りやクルマへの夢を実現したこと」や「走りのホンダへの期待を形にした」という点は、「S660」に対するユニークな点だ。ちなみに選考委員のコメントはCOTYホームページで閲覧できる。
 
マツダ「ロードスター」が442点、ホンダ「S660」が401点という僅差ながら、どこかに差があったとすれば、「しつこいマツダ VS. 新しいもの好きのホンダ」という点にあったと筆者はみている。

今年はCOTY発表後にこういう記事がいくつも出てますね。 なんかマツダが連続受賞していることへの言い訳じみてますが、ハッキリ言えばいいじゃない。

軽自動車がCOTYの本賞を受賞したことは一度もない、と。

ホンダ、定年を65歳に延長し、年寄りは新興国へ派遣

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ、定年65歳に延長へ 大手で初 海外派遣も (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

ホンダは30日、国内の従業員約4万人の定年を60歳から65歳に延長する方針を明かした。60歳以上を雇う制度は今までもあったが、給料はそれまでの半分で、負担の重い海外駐在もさせないと労使で取り決めていた。新制度では8割程度の給料を保証。新興国を中心に海外にも派遣し、経験を生かしてもらう考えだ。

大変ですね。

次期フリード 、FMCは来年夏?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ次期型フリード 1.0ターボを先行発売か、激売れ「シエンタ」に待ったをかける! 【オートックワン】

本来なら東京モーターショー前に発売される予定だったけれど、品質問題で延期されたままになっている。一部情報では2016年の夏くらいになると言われているほど。
 
しかし、国内販売のテコ入れをしたいホンダとしては、シエンタにユーザーを持って行かれるのを座視するワケにもいかないだろう。もしかしたら先に仕上がった新開発の1リッター3気筒ターボ搭載モデルだけ先に出してくるかもしれない。

相変わらず考えが浅いね。 グレイスもシャトルもステップワゴンも、みんな発売時期が半年ずれたのに、フリードだけ予定通りに出す訳がなかろうに。

ホンダ、電動スーパーカブ17年にも発売?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ、電動スーパーカブ17年にも発売  :日本経済新聞

ホンダは2017年をめどに、同社として初めて電動バイクを一般発売する。これまではリース販売に限定してきた。1回の充電で走れる距離を現行車種の2倍近くに延ばす。同社の小型二輪車「スーパーカブ」の車体にリチウムイオン電池やモーターを載せる。日本のほか、大気汚染が深刻な中国などでも売り出す計画。世界的に環境規制が厳しくなる中、各社の開発競争が進みそうだ。
 
17年の発売を目指し従来より高い出力のモーターやリチウムイオン電池を開発している。ホンダが国内で電動バイクを一般販売するのは初めて。10~13年にリース販売していた「EV―neo」(50万円前後)は1回の充電で約30キロメートル走るが、新型バイクは50キロメートル以上に延ばすメドが付いた。

50km走れれば、通勤(往復25km)には使えそうですね。 買わないと思いますが。

東風ホンダ、第三工場の建設計画を凍結

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ、中国経済減速で現地新工場計画いったん見送り    (ロイター) - Yahoo!ニュース BUSINESS

ホンダは今月、現地にある別の工場でも生産能力を増強したばかり。市場が弱含む中、今年の販売計画95万台に対し、生産能力が113万台と余剰感が拭えない。このため、現時点では既存工場を有効活用するのが得策と判断した。ホンダ広報は「計画自体がまったくなくなったわけではない」とした上で、「状況を見ながら、今後も着工時期などを引き続き検討していく」としている。

当たり前だよね。

日産 西川CCO、国内シェア2位は「もう少し時間がかかる」

日産 西川CCO、国内シェア2位目標「もう少し時間がかかる」 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

西川CCOは「我々は、明確な二番手になると申し上げておきながら現在、四番手、五番手をうろうろし、二番目から五番目まで団子状態で、その中からなかなか抜け出せない」とした上で、「明確な2番手を数値で表すとやはり15%のマーケットシェアは獲りたい。これは少なくとも直近の状態でいくと、もう少し時間がかかる。それは間違いない」と述べた。

その背景として西川CCOは「マーケティングの努力の積み重ねが不足していた。軽自動車は戦略的に入っていったので、これはマーケットを獲っているが、その他は守りは強いが攻めが弱いということがポイントだったと認識している」と指摘。

すっかり日本市場は捨てたのかと思ってましたが、まだ2位に拘っていたんですね。

池・自工会会長 「日本メーカーで不正あり得ない」

VW不正問題、日本メーカーではあり得ない=自工会会長 (ロイター) - Yahoo!ニュース BUSINESS

日本自動車工業会(自工会)の池史彦会長(ホンダ<7267.T>会長)は1日、独フォルクスワーゲン(VW)<VOWG_p.DE>が排ガス試験を不正に逃れていた問題について、「公式見解ではなく、あくまで私見」と念を押した上で、性善説に立つ日本人の国民性などから判断する限り、日本メーカーではVWのような不正は「あり得ないと思っている」と述べた。都内で開かれた東京モーターショーの概要説明会見で答えた。
 
池会長は「一企業の行為が自動車業界全体の信頼を揺るがしている。非常に困惑しており、失望している」と話した。また、企業規模が拡大し、自動車の構造も一段と複雑になる中、「性善説だけでは不正のチェック漏れが起きる」可能性もあるとして、不正が起こりにくいガバナンスの仕組みやコンプライアンスを徹底させる対策が必要との認識を示した。

「性善説に立つ日本人の国民性」のもとで、オリンパスや東芝の粉飾決算などが起きている訳ですが。
ホンダにブーメランが返って来ないように祈ります。

「広告宣伝費」ランキング 上位20傑に自動車メーカー5社

img_31f1cd62a71c2b0563ca62df0694cd9c1342680.jpg

最新!「広告宣伝費」トップ500社ランキング | ランキング | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

ランキング上位には規模が大きく、消費者に身近な商品・サービスを扱う企業が多い。1位のソニーは直近1年間で4444億円の広告宣伝費を使っていた。ソニーといえば、世界的ブランドとして知られるが、その高いブランド価値を維持するためにはこれだけのお金がかかるのだろう。もちろん日本だけでなく海外主要国・地域にも相当な金額を投じているとみられる。

業績が好調な自動車の大手企業も、上位に入った。トヨタ自動車はランキングの2位で4351億円、日産自動車は3位で、3367億円だった。売上高に占める広告費の比率でみると、日産自動車とトヨタ自動車は2倍の開きがあり、売り上げ規模を考えると日産はトヨタよりもさらに広告宣伝費をかけているという見方もできる。

車種の数、企業規模を考えると、マツダの7位というのはかなり高い位置にあります。 ブランド構築のために積極的にTVCFを出稿してますからね。 三菱自が富士重より上というのは解せないですが。

ところでホンダの名前が見つかりませんが、調査に協力しなかったのかな?

ホンダ 7月のインド販売18%増

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ のインド販売18%増、フィット 新型投入の効果…7月 (レスポンス) - Yahoo!ニュース

1万8606台の内訳では、新型を投入した『フィット』が6676台で、最量販車に。新型『シティ』が、5180台で続く。以下、コンパクトカーの『アメイズ』が4589台。『ブリオ』が1122台、『CR-V』が130台。
 
また、2014年7月にインド市場に投入された新型『モビリオ』は、909台を販売。7月のインドからの輸出実績は、614台だった。

モビリオはインドではウケなかったようですね。

ホンダ八郷社長「私はずっとホンダらしい商品を提供し続けていると思っている」

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ新社長の八郷氏はこう考える - クルマ - 日経テクノロジーオンライン

──6極体制の進化により、グローバルなフレキシブル生産体制の構築を目指すという。だが、ホンダは従来から混流生産に力を入れるなどフレキシブルな生産を実現してきたはずだ。例えば、寄居工場で開発した生産技術も世界で横展開するという話だった。どういうことか。
 
八郷氏:これまでホンダは、グローバルで生産技術を横展開して各地域の生産能力を高めてきた。その結果、現在は地域によって生産能力の差が多少ある。これを、配分を含めて、グローバルで最適なものに変えていくことが次のステップだ。具体的には、地域専用車を他の地域に輸出したり、Civicのように欧州の1カ所で造って他の地域に輸出したりする。さらに、各地域の市場変化を効率的に吸収できるように、車種の配分(アロケーション)を考えていく。

質問の答えになっていないような...
寄居で導入した(と言われる)新技術の水平展開はどうなったのか?という質問なのに、アロケの話を持ちだしてどうする?
まあ実際は水平展開出来てないから、はぐらかしたのだろうけど。