ハッシュタグ「#ホンダ」が付けられているもの

「アクア」の人気が衰えない理由

トヨタ「アクア」の人気が全く衰えない理由 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース BUSINESS

アクアの購入者は40~50代がもっとも多く、法人は全体の約2割という。法人が買い求めることは想像がつくとして、40~50代の人にとって、単なるコンパクトカーを買うというのは、少なからず抵抗があるのではないかと思うが、アクアはご近所の手前、乗っていて恥ずかしくない一方、ドイツ製の輸入車のように贅沢にも見えない。地方都市で奥さんが足代わりに乗るような、セカンドカーユースだけではなく、1家に1台のファーストカーでも十分に耐えうる。
 
アクアが売れた一方、トヨタの「ヴィッツ」や「ラクティス」など、自動車業界で「Bセグメント」と区分されるアクアと同クラスのコンパクトカーの販売が落ち込むという現象が起きた。たとえばヴィッツの車両本体は最安で144万円台から、ラクティスは同165万円台からと、アクアよりも安い。室内だけで比べるとラクティスのほうがアクアよりも広く、荷物もたくさん積める。

我が家も一年前にアクアに乗り換えましたが、手頃なトヨタ製HVがこれしかなかったんですよね。 カローラは60代のクルマだし。

新型シエンタ vs フリード 3列目シートの居住性は?

インテリア・居住性・荷室比較 【トヨタ 新型シエンタ vs ホンダ フリード どっちが買い!?徹底比較】

そして3列目は新型シエンタが薄型燃料タンクの採用で、膝の持ち上がらない着座姿勢が得られる。2列目に比べると3列目の快適性は下がるが、座面も相応に柔軟で全高が1,700mmを下まわるミニバンの3列目ではトップ水準。 シエンタはボディの小さなワゴン風のミニバンだが、3列目は“意外”と感じるほどに快適 だ。
 
対するフリードは、床と座面の間隔が不足して3列目シートに座ると膝が少し持ち上がる。 大人6名の乗車自体はフリードも快適なのだが、新型シエンタと比べると僅かに負けてしまう。

前後方向の足元空間が気になるところですが、高さ方向で比較するとは意外でした。
フリードの全高は1,715mmなので、「全高が1,700mmを下まわるミニバンの3列目ではトップ水準」という表現がちょっと引っかかりますが。

ホンダ、ナイジェリアで「アコード」の生産を開始

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダがアフリカに挑戦、「アコード」の生産開始 - クルマ - 日経テクノロジーオンライン

ホンダは2015年7月10日(現地時間)、アフリカ西部のナイジェリアの工場でセダン「Accord(アコード)」の生産を始めた。2輪車工場の敷地内に、4輪車の生産設備を導入して実現した。同社がアフリカで4輪車を生産するのは初めて。
 
ナイジェリアの現地法人Honda Automobile Western Africa社の工場で生産する。生産能力は年間1000台と少ないが、「新成長市場とみるアフリカ全体への事業拡大に向けた第一歩」(ホンダ取締役・専務執行役員の山根庸史氏)と位置付ける。

1982年から2000年まで、南アフリカでベンツの工場でバラードを生産していたのだけど、あれはカウントに入らないのかな?

ところでこの記事の写真は、前のモデルの国内向けアコードですね。 今のアコードとは違います。

ディーラーが良くないから指名買いさせる?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダのディーラー対応に失望す | 自動車評論家 国沢光宏

読者の方からメールを頂いた。数年前から交流ある方で、別府で社会的な信用のある仕事をしてます。現在、自分用にレクサスGS450hとBRZ。奥方用にレヴォーグ乗ってる。相当のクルマ好きですワな。虫がうずいてGS450hとキャラ被るレジェンドを大分まで見に行ったそうな。
 
すると現車無し。ということは想定範囲だっとか。そこで「カタログありますか?」と聞いたら、予約制で一ヶ月かかるといわれ、住所連絡先記入して帰ってきたとか。別府からわざわざ大分の本店までレクサス乗っていった客なのに。「売る気あるのですかね?」と怒ってます。

「別府からわざわざ大分の本店まで」ということですが、別府と大分市って距離的には15kmくらいで、そんな恩着せがましく言うほどの距離でもないような。

新型ステップワゴン「燃費はHVに負けるが走りに自信」

【ホンダ ステップワゴン 新型発表】燃費は ノア/ヴォク に譲るが、走りに「絶対の自信」 | レスポンス

ただ競合車であるトヨタ自動車の『ノア/ヴォクシー』にはハイブリッドモデルがあり、そのモード燃費23.8km/リットルと、その差は歴然だ。
 
しかしステップワゴンの開発責任者を務める本田技術研究所の袴田仁主任研究員は「燃費だけで語るのであれば、向こうの方が絶対有利だと思う」としながらも、「ハイブリッド車は、私どもも十分乗らせて頂いた。走りの爽快という部分においては絶対の自信はある」と言い切る。
 
さらに「従来の2リットル自然給気エンジンでは、結構の回転数まで回さないとトルクが出てこなかった。例えば多人数乗車で坂道を登る場合、エンジンをかなり回す必要があった。それに対して今回のエンジンは低い回転数のまま、すーっと登っていく。また高速の伸びも素晴らしく良い」と説明。

日産の「なんちゃってHV」に勝ててよかったね。

CX-3購入者の3分の1は、ヴェゼルと比較のうえ購入

【マツダ CX-3 発売】購入者の3分の1がホンダ ヴェゼル と比較する | レスポンス

マツダの新型コンパクトクロスオーバーSUV『CX-3』は、2月27日発売から約3週間で受注台数が1万台を超えた。マツダ国内営業本部ブランド推進部の齊藤圭介主幹は「このうちの約3分の1のお客様がホンダ『ヴェゼル』と比較して購入を決めている」と明かす。
 
齊藤主幹によると購入の決め手となった要因は「外観デザインとクリーンディーゼルエンジンの走りの2つ」。その一方で「購入を決めた人がヴェゼルと比べて劣るとみているのが、後席の広さ、荷室の使いやすさや広さで、おそらく最終的にCX-3ではなくヴェゼルにいってしまった人は、そういう点が要因になったのではないか」と分析する。(中略)
 
なお納期は「現在は1か月程度で、当初立てた計画通りに推移している」とのことだ。

3月のCX-3の販売台数は5503台でしたから、その1/3というと1834人ということになりますね。
同月のヴェゼルの販売台数は10640台ですが、そのうちCX-3と比較して購入した人はどれくらいいるんだろう?

ホンダジェットはなくなるの?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ突然の社長交代、ホンダジェットはどうなる? (THE PAGE) - Yahoo!ニュース BUSINESS

リコール問題に揺れていたホンダの社長が電撃交代となりました。唐突だっただけに、社長交代の理由について様々な憶測が飛び交っています。ホンダそのものの今後の業績も気になりますが、同社の目玉プロジェクトのひとつであるホンダジェットの行方についても心配する声が上がっているようです。
 
業績もいまひとつです。2014年3月期の決算は、増収増益でしたが、売上高は約12兆円とトヨタの半分以下、利益率もトヨタの6割程度と見劣りがします。2015年3月期の決算についても減益が予想されています。

「心配する声が上がっている」って具体的にどこから?っていういかにも週刊誌的な問題提起ですね。

F1を撤退したリーマン・ショックでも航空機事業を止めなかったものを「営業利益が前年比マイナス4%」で止めるはずがないでしょ? ましてや伊東社長が始めた事業でもないし。
面白おかしく経営危機説を唱えるのもいいけど、もっと重大な課題が他にもあるのにね。

輸出比率は体脂肪率と同じ!?

【新聞ウォッチ】自動車8社決算、輸出比率の落差鮮明に…マツダ81.5%、富士重77.8%、ホンダ3.3% | レスポンス

東京はその最終的なもうけを示す純利益を強調。「自動車4社純利益最高」とした。決算分析にひと工夫をしたのは読売で今回の決算にも大きく影響した「円安効果」と「国内生産に占める輸出比率」を抽出。円安などの為替効果が8社の利益を計約4800億円も押し上げたと取り上げている。
 
さらに、8社の国内生産に占める輸出比率では、マツダが断トツの81.5%、富士重も77.8%と高く、極端に低いのはダイハツの1.0%で、それにホンダの3.3%、スズキが14.0%となっている。ダイハツとスズキの軽2強はそれなりに理解できるが、ホンダの比率が低いのは改めてびっくり。しかも営業利益の減益はホンダとダイハツの2社。
 
もっとも、日経は表でもダイハツを除外しており、「ホンダ、一人負け」とも見受けられるが、ホンダは赤字に転落したわけでもなく、純利益は前年同期比で5.3%も増加し、4249億円を確保している。ホンダにしてみればトヨタなどの同業他社が「もうけ過ぎ」とでも愚痴を言いたいところだろう。

マツダと富士重の輸出比率が高いのは今に始まったことではないし、出来る範囲で海外生産を強化する施策は行っています。
ホンダも輸出が7割近い時期がありましたから、今でもそれくらい輸出してたら純利益で1兆円越えてたかもしれませんね。
でも輸出を減らしたからこそ、超円高期でも赤字にならずに済んだ訳で、ホンダの今の輸出比率は彼ら自身の選択の結果です。

「IPM」って何?

クルマ、消える「マイナーチェンジ」:日経ビジネスオンライン

「『マイナーチェンジ』という言葉を使うのは、やめました」
 
1月末、マツダ商品本部の大塚正志氏は、2種類のクルマを前にこう語り始めた。そこに並んでいたのは1月に改良・発売したSUVの「CX-5」とセダン「アテンザ」。いずれも2012年に「新型車」として売り出した車種なので、4~6年周期のフルモデルチェンジ(全面改良)までの半ばにある今回の改良・発売は、従来であれば「マイナーチェンジ(一部改良)」と表現していた。
 
しかし、広報部門のニュースリリースのタイトルは「大幅改良」。本文中にも「マイナーチェンジ」の文字はない。2010年に出した当時のアテンザの改良・発売のリリースが「マイナーチェンジ」とうたっているのとは対照的だ。対外的な発表だけではなく社内でも、「マイナーチェンジ」という言葉を使わず、「IPM(インテリム・プロダクト・メジャーの略)」と呼んで開発を進めたという。

最近はマツダというだけでなんでも取り上げるな。 そんなのマツダが始めたことでも何でもないじゃん。
日経ビジネスオンラインは、マツダと付ければPVが上がると思っているようです。

ダッシュボードを制覇するのはどの技術か?

自動車メーカーが車のダッシュボードをスマート化していない理由 (ReadWrite Japan) - Yahoo!ニュース BUSINESS

2014年10月、ホンダがMirrorLinkをつかったスマートフォンとの接続サービス、Honda Connectを発表した。MirrorLinkプロトコルを採用しているがそれはバックエンドでの話であり、デザインやユーザーエクスペリエンスに関わるものは全てHonda Connectを使っている。これは2015年にヨーロッパで販売される特定のCivicに初めて採用される。
 
VW、スバル、トヨタを含む他社もMirrorLinkを利用しているが、このオープン規格の立ち位置は次の二つの単語で言い表される強力なライバルによって埋れてしまっている。アップルとグーグルだ。
 
ホンダがMirrorLinkベースの製品を3ヶ月前に発表したが、これに込められたメッセージはアップルおよびグーグルに対するもののようだ。「CarPlayおよびAndroid Autoが市場に何をもたらすかについて、非常に基本的なことならいえる。しかし肝心の車の発表についてはこれからの話だ」とホンダの広報、アンジー・ヌッチは言った。

インフォテイメント系は全然分かりません。
ホンダもディスプレイオーディオを出してますが、スマホとの相性があるようで動作確認が取れている奴でないとうまく動かないみたい。
技術が固まるまであと2年くらいは掛かるんじゃないかな?

ホンダ、今期決算予想を下方修正

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ今期は営業減益予想に一転、日中低迷と品質関連費用で (ロイター) - Yahoo!ニュース BUSINESS

国内では、小型車「フィット」などでの相次ぐリコールで品質確認作業を徹底したため新車投入が遅れ、販売機会の損失につながったほか、軽自動車での競争も激化した。下方修正分の内訳は、新車投入の遅れで約4万台、軽の競争激化で約4万台、消費増税の影響で約2万台という。
 
国内生産を支える国内販売台数が減少し、収益悪化につながった。岩村哲夫副社長は会見で、国内販売減少分を輸出モデルの生産に振り向けるなどの対応が取れず、「リスクに対する備えが十分でなかった」と述べた。また、当初は今期中に新車を6車種投入する予定だったが、発表は5車種、発売は4車種にとどまる見通し。
 
中国を含むその他地域での今期販売計画は従来から8万5000台減らした。岩村副社長は下振れ分は「ほぼ中国」と指摘し、「新車種が当たるという強気の見方をしていたが、実際は競争激化などでなかなか販売に結び付けることができなかった」と語った。

希望的観測で事業計画を立てるからこういうことになる。

「アコード」、欧州での販売を終了へ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ アコード、欧州での販売を終了へ…英メディア報道 | レスポンス

これは2015年1月23日、『オートモーティブニュース』が報じたもの。同メディアのインタビューに応じたホンダUKの四輪車部門の責任者、レオン・ブランナン氏は、「アコードの欧州での販売を終了するつもりだ。再びこのセグメント(ミッドサイズセダン)に参入することはないだろう」と話したという。(中略)
 
アコードが、欧州での販売を打ち切る理由は何か。それは、販売不振。2014年のアコードの欧州販売は、前年比19%減の3453台にとどまった。
 
同メディアによると、販売不振に陥ったのは、フォルクスワーゲン『パサート』やフォード『モンデオ』など、競合車に顧客を奪われたのが大きいという。
 
ホンダUKのレオン・ブランナン氏は、同メディアに対して、「競合車に対抗していくには、コスト的に厳しい」と、苦しい胸の内を明かしている。

「コスト的に」というのは「高い売価を納得させるだけの魅力もブランド力も乏しい」ということです。
欧州ではCカテ以下で勝負ということなんでしょう。

インド自動車販売のセグメント

20150113-00000016-nna_kyodo-000-1-view.jpg

【インド】12月のA3プラス部門、シティが首位 (NNA) - Yahoo!ニュース BUSINESS

SIAMの定義によると、A3セグメントはA3プラスと「A3マイナス」(全長4,001~4,250ミリ、最大排気量1600cc)に分類される。A3マイナスは、トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)の小型セダン「エティオス」が2,482台で最も多く、次いで、マルチの「ディザイア・ツアー」が1,676台、マヒンドラ&マヒンドラ(M&M)の「ベリト」が167台となった。HMILの「アクセント」は輸出向けとなり、国内実績はない。
 セグメントの内訳をみると、A3マイナスが4,325台、A3プラスが1万5,316台だった。1年前の13年12月実績では、A3マイナス(1万8,588台)がA3プラス(7,502台)の2倍超あったが、逆転した格好だ。A3プラスは小型車種からの買い替え需要が見込まれ、有望市場とみられている。
 
超小型・小型のハッチバック、セダンに代表されるA2セグメント以下(全長3,600ミリ以下、最大排気量1000ccと全長3,601~4000ミリ以下、最大排気量1400cc)は乗用車全体の86.0%(13万1,344台)を占めた。また、A2セグメント以下ではマルチの車種が58.0%(7万6,157台)、HMILが23.1%(3万378台)と、大手2社で81%を占めている。

変わったセグメント分類ですね。

ヴェゼルの弱点は乗り心地

【ホンダ ヴェゼルハイブリッド 1700km 試乗後編】優位性を感じられる走りの素性と、一体感に欠ける乗り心地…井元康一郎 | レスポンス

ヴェゼルのショックアブゾーバーはザックス製の「振幅感応ダンパー」というスペックの高いものがおごられているという。ホイールの上下幅が小さいときには柔らかく、ロールのような大きな振れ幅のときには固いという2つの特性を持たせることでスポーティな乗り味と良好な乗り心地を両立させるというのが謳い文句だったが、この種の非線形特性を持つショックアブゾーバーはチューニングの煮詰めが甘いと良さを発揮できない。こと、試乗したZグレードの乗り味はまるでテストコースで走り味を煮詰める前のプロトタイプのような悪さだった。
 
クルマのインフォメーションの伝わり方も良くない。たとえばワインディングロードでは、これくらいの半径のコーナーなら横Gはどのくらいかかり、ロール角はこのくらいか、といった予測をしながら運転するものだが、その予測と体感されるクルマの動きが常にズレている印象。ドライビングプレジャーの中核要素である、クルマとドライバーの一体感は著しく低いと言わざるを得ない。
 
乗り心地の悪さとインフォメーションの伝わり方のまずさが相まって、群馬~長野間の十石峠、八ヶ岳近くの麦草峠など、いくつもの峠越えを行ったゴールデンウィークの試乗時は、腰痛を発症してしまったほど。たかが1000km程度のドライブで腰痛になったのは初体験だった。この乗り味の悪さは現在も解消していない。ホンダのある有力ディーラーの幹部は「ヴェゼルとオデッセイは固い、柔らかい以前にしなやかさがない。それでかなりのお客様を逃した」とこぼしていた。本田技術研究所のエンジニアは独りよがりのチューニングをするのではなく、本当にいいものとは何かということを良く考えて(頭で勝手にイメージするのではなく)クルマの走りを仕上げるようにすべきだろう。

オデッセイはランニングチェンジでダンパーの仕様を変えたようですが、ヴェゼルはどうなんでしょうね?

ホンダ国内生産、3年ぶりのマイナスへ

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダ国内生産、計画比15%減に 販売不振  :日本経済新聞

ホンダの2014年度の国内自動車生産が90万台程度と、当初見通しを約15%下回りそうだ。消費増税後の消費低迷や新型車の発売を遅らせている影響で国内の販売が伸びず、今秋に続いて15年1~3月も減産する。14年度の国内生産は13年度比で3%減と、3年ぶりのマイナスになる見込みだ。
 
15年1~3月に鈴鹿製作所(三重県鈴鹿市)と埼玉製作所狭山工場(埼玉県狭山市)で土曜日の操業を一部休止する。軽自動車を生産する鈴鹿製作所では1日の生産台数をこれまでの予定より2割少ない約1600台に抑える。土曜日の生産も計6日間取りやめる。
 
ミニバンやセダンを生産する狭山工場でも1月の土曜日に2回、生産を止める。減産台数は2000台強。両工場の生産台数は予定より計4万台程度減るもようだ。
 
ホンダは当初、14年度の国内販売計画(小売りベース)を前年度比25%増の103万台としていた。

少ないとはいえまだ輸出も4%くらいあるらしいので、国内生産が90万台ということは国内販売は87万台くらい? 当初の103万台からずいぶんと後退しましたね。

インドでガソリン車のシェア上昇中 軽油とガソリン価格差縮小により

【インド】自動車各社、生産体制をガソリン車中心にシフト (NNA) - Yahoo!ニュース BUSINESS

最大手のマルチ・スズキは、小型ハッチバックの「セレリオ」や「アルト」、「ワゴンR」などのガソリン車の生産を最大限増強した一方、ディーゼル車の生産台数を20%削減。タタ・モーターズも来年3月までにディーゼル車の生産を縮小する意向を明らかにした。ホンダカーズインディア(HCIL)も市場傾向に合わせて生産方針を変更する姿勢を示している。
 
ガソリン車の市場シェアはここ数カ月で大きく伸び、現在は約58%。このままガソリン車志向が続けば60%まで拡大する見通しだ。調査会社IHSオートモーティブの主席アナリスト、アミット・カウシク氏は、「近いうちにガソリン車が市場を支配するようになる」と話している。

インドなんかは完全に経済的な理由でディーゼルが売れてたんだろうしね。 車両価格ではガソリン車に敵わないので、ランニングコストで元が取れる分岐点を超えつつあるのでしょう。

ちなみにガソリンと軽油の価格推移については、三菱東京UFJ銀行発行の「ASEAN・インド月報 2014年12月」のp.7に載ってます。

新型アルト、新プラットフォームで60kg軽量化 最軽量で610kg

807841.jpg

【スズキ アルト 新型発表】燃費トップ奪還…新プラットフォームなどで60kg軽量化 | レスポンス

スズキが12月22日発売した新型『アルト』は、先代モデルに比べて60kgの軽量化を実現。これにより前輪駆動、手動変速仕様車の重量は610kgと、現在販売されている4人乗り軽自動車で最軽量を達成している。
 
スズキの本田治副社長は「約60kgにおよぶ軽量化はボディを中心に全域で行い、その中心になったのが新開発のプラットフォーム」と明かす。
 
新プラットフォームは滑らかな形状にすることで補強部品を減らし、板厚も薄くするとともに骨格部を連続化することで十分なボディ剛性を確保しているのが特徴で、先代に比べて曲げ剛性、ねじり剛性とも約30%向上しているという。
 
本田副社長は「新型アルトを最初として、このプラットフォームを展開していく。軽量化は燃費の経済性はもちろんだが、剛性の向上もあいまって軽快な走りなどお客様が運転された時のうれしさにもつなげていく」との方針も示した。

完全新設計の「ミラ・イース」(最軽量で730kgで35.2km/L)に、既存を手直しした「アルト・エコ」(710kgで35km/L)で戦ってきたスズキが満を持して出した新型「アルト」。
デザインは「昔のスズキ」らしさ全開で、好き嫌いは別としてアリだと思います。 特に真横からのシルエットはとてもいいですね。 後ろから見ると初代ホンダZの水中メガネに見えますが。

ロシアの没落は止まらない?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ロシアの没落は、もう止まらない | 中原圭介の未来予想図 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

ロシア国民が、2000年から続くプーチン体制を消極的であれ支持してきたのは、1998年に起きたルーブル暴落と国債デフォルトによって、ロシア経済がどん底まで落ちたトラウマから逃れられないからです。当時の貧乏な生活を耐えた苦しみを考えれば、国民の自由が強権で抑圧されるような政治でも、経済さえうまくいけばそれでいいと我慢してきたのです。
 
しかしながら、資源輸出に頼るロシア経済にはすでに2013年の時点で暗雲が垂れこめてきていました。詳しくは2013年6月20日のコラム「シェール革命に翻弄される国々」を参考にしていただきたいのですが、シェール革命を発端としたアメリカのエネルギー供給増加によって、世界中でエネルギー玉突き現象が起こり、ロシア産のエネルギーが市場から弾き出されるケースが散見されていたからです。
 
そういった影響もあってか、2013年の前半ではすでに実質GDPの成長率が陰りを見せ始めていましたし、国内の景気を見るうえで重要な目安となる自動車販売も低迷していたのです。ロシア国内の自動車販売は2010年から前年同月比で平均10%超の伸びをみせていたのですが、2013年3月以降は、前年同月比でマイナス続きのトレンドとなっています。

日本の自動車メーカー大手5社で、ロシアに生産拠点を持ってないのはホンダだけですが、今となっては作らなくて良かったのかも。

ホンダのインド販売、11月も64%の大幅増

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
  • ハッシュタグ:

ホンダのインド販売、64%の大幅増… 新型 シティ が好調 11月 | レスポンス

1万5263台の内訳では、モデルチェンジを受けたばかりの新型『シティ』が7252台と回復傾向。生産工場の変更に伴い、8月は生産が行われなかったが、9月から通常の生産体制に復帰している。新型コンパクトカーの『アメイズ』も、3310台と好調。『ブリオ』が1050台、『CR-V』が62台。
 
また、2014年7月にインド市場に投入された新型『モビリオ』は、3589台と引き続き、良好な立ち上がり。また、11月のインドからの輸出実績は、890台だった。
 
ホンダの2013年度(2013年4月から2014年3月)のインド新車販売は、13万4339台と過去最高。前年比は83%増と大きく伸びた。2014年4-11月実績は、前年同期比46%増の11万6705台と好調。

明るい話題が少ないホンダですが、インドでは相変わらず好調なようです。